当自治会定例会(2020/09/22)にてセアカゴケグモが発見されたとの報告がありました。生態としては写真のような小さな丸い蜘蛛です。見た目は、毒々しい感じの毒を持つ蜘蛛ではありますが、攻撃性は乏しい大人しい蜘蛛のようです。ですが、発見しても素手で捕まえたり、触るなどの行為は行わないでください。小さな子供の居るご家庭では、誤って捕まえてしまう等、ご注意ください。なお、発見した場合など駆除方法については、吹田市環境政策室に掲載されておりますので、参考にしてください。くれぐれも、素手での捕獲は行わないようにしてください。
セアカゴケグモ:セアカゴケグモは、オーストラリアを原産地とし、ニュージーランド、ヨーロッパ諸国、東南アジア、アメリカでも生息が確認されています。日本では、1995年11月に日本で最初に大阪府高石市で発見され国内各地へ分布が広がりました。
※上記、ウィキペディア(Wikipedia)より一部、引用させて頂きました。


画像 上:「セアカゴケグモ(雌)」 下:「卵のう」
出典元:大阪府健康医療部生活衛生室環境衛生課
「セアカゴケグモ啓発リーフレット」
※画像の使用について:大阪府健康医療部生活衛生室環境衛生課より使用の許可を頂き、使用させて頂いております。許可なく、転載等の使用はお控えください。
※当自治会定例会の開催は「新しい生活様式」をもとに最新の注意を払った上での開催を行なっております。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。